「甘いものばかりを食べていると虫歯になりやすい」というのは何となく解っていても、どうしてそれが虫歯の原因になるのかをはっきり知っている人は案外少ないのではないでしょうか。
確かに砂糖は虫歯をつくる原因となりますが、実はそれだけでは虫歯はできません。次の3つの条件がそろって初めて虫歯ができるのです。
歯の表面には、沢山の凸凹や溝があり汚れが溜りやすく、個々人の歯の質も関係します。
ミュータンス菌等の虫歯菌が歯垢(しこう)と呼ばれる固まりを形成します。
砂糖は虫歯菌の餌になります。
以上のように、歯・虫歯菌・砂糖の3つの条件が揃うと、砂糖を餌とした虫歯菌が酸を作り出し、歯の表面の硬いエナメル質を溶かし始めます。これが虫歯の始まりです。
虫歯で歯に穴があいてしまった場合、自然治癒は期待できません。原則として虫歯になった部分を削って補修しなければならないのです。この補修の仕方は虫歯の大きさや場所によって多少異なります。
虫歯がまだそれ程大きくない場合には、まず虫歯になってしまった所を削り取ります。そして削った部分に詰め物をします。
虫歯が大きい場合には、沢山削らなければなりません。その様な場合には、削った歯に被せ物をします。
虫歯がさらに進行し、神経まで進んでしまった場合には神経をとらなければなりません。この場合、神経の治療後に、歯に被せ物をします。その為、虫歯の状況により治療が長期化する事があります。
歯医者さんに行くと、虫歯の事を暗号の様な呼び方で状態を表現していますが、その意味が分かれば事の重大さに気づく事があるかもしれません。
状態 | |
---|---|
C0 | 健康な状態です。 |
C1 | 虫歯の始まりです。痛みはありませんが、治す必要があります。 |
C2 | 冷たい水や甘い物がしみるようになります。早く治しましょう。 |
C3 Pul | 歯髄炎:虫歯が神経まで進んでいます。神経を抜いて根の治療が必要です。 |
C3 Per | 歯根髄炎:根の先に病気があります。消毒を繰り返す必要があります。 |
C4 | 虫歯が進んで歯の頭がなくなりました。腫れたり、痛んだりしますので早く抜きましょう。 |
P1~3 | 歯石がついていると歯槽膿漏が進行。歯石を取ったり、適切な歯ブラシが必要です。 |
P4 | 歯槽膿漏が進んで歯がグラグラになります。残す事は不可能です。 |
欠損 | 放置すると、歯並びが変化して噛み合わせが上手くいかなかったり、歯と歯の間に隙間が出来たりします。早く歯を入れましょう。 |
歯医者さんに行くと虫歯の事を暗号の様な呼び方で状態を表現していますが、 その内容は以下の状態を表しています。
虫歯の初期段階で、歯の表面(エナメル質)だけが虫歯にかかっている状態です。 C1の段階は、白いエナメル質の部分が乳白色やわずかに茶褐色になります。 痛みなどの自覚症状がほとんどありませんので、自分で発見する事はまず不可能です。
この段階では、象牙質にまで虫歯が進行していますが、まだ神経(歯髄)にまではとどいていません。 C2の段階は、色が茶褐色から黒色になってきます。冷たい物がしみるようになり、更に症状が進むと熱い物がしみるようになります。また、固い物を噛むと痛い、疲れると痛くなるなどの自覚症状がでてきます。
この段階なら、1~2回の通院治療で完了できます。虫歯がさらに進行し、神経(歯髄)にまで達しています。
神経に炎症をおこしています。(歯髄炎:Pul1)
歯髄の腫れが神経を直接圧迫するので、急にひどく痛んだり、熱い物、冷たい物に敏感になります。神経(歯髄)をとりのぞき、根の治療(根管治療)をしますので、5~6回程度の通院が必要です。
歯の根の先にまで虫歯が進行。(歯根膜炎:Per)
急に歯肉や顎が腫れたり発熱する事があります。神経が死んでいるので、冷たい物がしみる事はありません。しかし、熱い物を口に入れたり、体が温まる(夜間、入浴時等)と、強く痛む事があります。根の治療(根管治療)をして、消毒を繰り返し行いますので、7~8回程度の通院が必要です。
* 根管治療について
歯の根はたいへん複雑に枝分かれしていますので、治療するのに多くの時間を要します。炎症をおこした部分を完全に取り除かないと、再発する恐れがありますので、根気強く最後まで治療する必要があります。お口や歯の状態によっては、治療内容や治療回数が変わる事があります。
虫歯治療:すどう歯科医院(東京都新宿区高田馬場)